日常生活
子ども達が自分でできるように、子どもサイズに整えられた本物の生活道具が用意されています。幼児期の子どもは生活の中で切る・注ぐ・縫う・折るなどーつ一つの動きを繰り返し行いながら身につけていきます。「一人でできる」という経験の積み重ねが、自立に向かって自分自身を成長させます。
感覚教育
人間はさまざまな情報を感覚器官を通して得ています。子どもは五感とされる視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚を使って周りの世界を吸収し、感覚が豊かになっていきます。そして「大きい・小さい」「長い・短い」「重い・軽い」などが感覚教具により整理分類され、洗練されていきます。
言語教育
言語は社会生活の基礎になります。周りの大人が正しく丁寧に豊かに語りかける言葉は、自分の思いを自分の言葉で表現する力につながります。言語教育では、それぞれの発達に合わせた教具を使います。さらに「話しことば」から「書きことば」へと導きます。
数
数は日常生活において必要不可欠なものです。「多い・少ない」など感覚的にとらえた物の量を具体的に数えることから始まり、教具を使いながら抽象的な数の概念を理解していきます。
文化(コズミック)
日々の生活で育まれた自立心や達成感を基に、子どもたちの興味は広い世界に向かっていきます。宇宙・歴史・科学・動植物などさまざまな分野での視野を広げ、知的好奇心を満たすことによって多角的なものの見方ができるように助けます。